
コンパクトな島にひろがる
壮大なドラマ!
歴史から発見!一緒にタイムトリップ。
島の端から端までは車で約30分。ぐるっと一周回るだけなら約2時間半。
まるくて小さい「島後(どうご)」には約2億5000万年前から現在までの歴史がぎゅっと詰まっています。
その歴史スポット中に、あなたの心くすぐるもの、ときめくもの、好きなものはありますか?
普段はなかなか取ることの出来ない「趣味や興味を楽しむ時間」。
ともすれば忘れそうになる「自分の好きなこと」。
ちょっくらOKIで「夢中」になってみませんか?
遠流の地とされていた隠岐の島。
先人たちだってきっと、いろいろな思いを抱えていたことでしょう。
彼らが佇んで見た景色、感じた風、聞いた音は今とまったく同じではないかもしれないけれど、
歴史を知り、学び、感じることが自分を見つめ直す時間となり、あなたに何かのきっかけを与えてくれるかもしれません。

隠岐は大陸の一部だった!?
約2億5000万年前、隠岐を含む日本列島はパンゲアと呼ばれる大陸の一部だったそうです。その証拠が「隠岐片麻岩」。銚子ダムで見られます。

隠岐、現れる!
約600万年前の火山活動によって、いまの島の原型が造り出されたとか。
黒っぽく見える小さい島は玄武岩でできています。約350万年前に噴火した火口跡です。

やってきた地球温暖化!
隠岐は約1万年前、今のような4つの島々になったと考えられています。

こんなにあるの!?
なんと約200基の古墳が分布。
島後では9基の前方後円墳が確認されています。いずれも古墳時代、6世紀代になってから築かれたようです。

平安時代の舞!?
毎年4月21日に奉納公演される隠岐国分寺の蓮華会舞。現在、7つの舞が演じられています。奈良時代から平安時代にかけて、大陸文化とともに入ってきた舞楽や無言仮面劇。蓮華会舞は当時の形に近いものを残していると言われています。
2021(令和3)年3月31日に100周年を迎えた西郷岬灯台。国産初の第四等フレネル式レンズが今も現役で使われているそうです。西郷港を行きかう船の道しるべとして、今も海の安全を見守り続けています。
